2014年06月22日
アジ
昨日、今日と雨ばかりでしたね

昨夜はさらに時化で魚の入札もありませんでした。魚の入札する場所も寂しいです。

最近の入札場です。6月に入って棒受け網船も始まって、賑わってます。


トンビはこの雨の中
、なんでこんな所にとまってるんでしょうか?
雨に濡れない場所に行ったらいいのに。
今日はアジ煮干しの荷造りをしてました。

この中から、カタクチイワシ、ウルメを選別して、箱詰めです。


昨夜はさらに時化で魚の入札もありませんでした。魚の入札する場所も寂しいです。

最近の入札場です。6月に入って棒受け網船も始まって、賑わってます。


トンビはこの雨の中
、なんでこんな所にとまってるんでしょうか?
雨に濡れない場所に行ったらいいのに。
今日はアジ煮干しの荷造りをしてました。

この中から、カタクチイワシ、ウルメを選別して、箱詰めです。
2013年12月16日
何だこれ?
すっかり寒くなりましたね!
それでも晴れてると暑かったり、曇ってると寒かったりで、風邪ひきそうです。
いりこの袋詰めをしました。


めったにないんですが、200gずつの注文があったようなので。
写真写りが悪くてすいません
スマホの調子が悪いです。レンズが曲がってます
ところで、ちょっと皆さんに質問があります。
今日、郵便局でお金を下ろしたんですが、

この「JOYCE」とかいう印鑑は何でしょうか?
郵便局の人に聞いたら、「分からないけど、大丈夫じゃない?」と言われました。
何ですかね、これ?
それでも晴れてると暑かったり、曇ってると寒かったりで、風邪ひきそうです。
いりこの袋詰めをしました。


めったにないんですが、200gずつの注文があったようなので。
写真写りが悪くてすいません

スマホの調子が悪いです。レンズが曲がってます

ところで、ちょっと皆さんに質問があります。
今日、郵便局でお金を下ろしたんですが、
この「JOYCE」とかいう印鑑は何でしょうか?
郵便局の人に聞いたら、「分からないけど、大丈夫じゃない?」と言われました。
何ですかね、これ?
タグ :節・煮干しカタクチイワシ煮干し
2013年11月07日
フル燻製
大変にご無沙汰です。
最近は朝方、寒くて寝起きが辛いです。
なのに、昼間はまだ暑いぐらいで、いつも上着を脱いでます。
今日は3か所ある燻製施設をフル稼働でした。




燻製してたのはメ近です。

夏場は燻製の仕事は暑くて大変ですが、徐々に暑さも和らいできて、楽になってきました!
2013年05月29日
イワシ
梅雨に入って、もっと涼しくなるかと思ってたんですけど、そうでもないですね。
暑さにウンザリしてたんですが。
最近はイワシの入荷が多いです。

まだ牛深に来て3年足らずですが、イワシがこれほど多いのは初めてです!
牛深では昔と比べてイワシがだいぶ減ったと聞いていたのでビックリです。
来月からは棒受け網漁も始まるので楽しみです。
2013年03月09日
サバ
すっかり暖かくなりましたね。
と言うか、昼間は暑いです。
PM2.5が心配ですね。
うちは外でする仕事で、食品を扱うのでいろいろと注意しないといけません。
今後、どうなって行くのか、非常に不安です。
今日はサバを入荷しました。

燻製しやすいように頭を切ります。

脂分が少なくて燻製にはとてもいい原料でした。
2013年03月01日
天日干し
昨日はいい天気だったのに、
今日はあいにくの雨でしたね。
昨日は天気が良かったので、ウルメを天日干しにしました。

電気代が上がるので、いろいろ節約しないといけません。
冬場は空気が乾燥しているので、魚がよく乾いて節約になります。
電気代の値上げが怖いです

2013年01月08日
サンマ節
今日はサンマが入荷しました。

入社して2年余り経ちますが、僕にとっては初めて扱う魚です。
丁寧に扱わないと、乾燥、燻製の途中で割れてしまうみたいなので、疲れました
サンマ節は生臭さの少ない甘みのあるだしがとれます。
ラーメンのだしによく使われるようです。
天草シーフーズ:さんま節

入社して2年余り経ちますが、僕にとっては初めて扱う魚です。
丁寧に扱わないと、乾燥、燻製の途中で割れてしまうみたいなので、疲れました

サンマ節は生臭さの少ない甘みのあるだしがとれます。
ラーメンのだしによく使われるようです。
天草シーフーズ:さんま節
2012年09月29日
トビウオ
台風が逸れてくれてほっとしました。
今年は本当に台風が多いですね

何度も直撃している奄美・沖縄は大変でしょうね。
昨日は珍しい魚を入荷しました。

トビウオです。アゴとも言います。
今回は煮干しにします。
トビウオの煮干しは上品で、すっきりとした甘みのあるダシが取れます。
そば、うどん、ラーメンなどの麺類との相性がいいようです。
2012年08月07日
ムロアジ節
ご無沙汰してます。
毎日暑いですね

汗が止まりません。着替えてもすぐにビショビショです

会社に咲いていたヒマワリです。
今日はムロアジ節を作りました。

ムロアジ節は香りは弱いですが、まろやかで甘みがあり、さっぱりとしたダシが取れます。
魚臭さもあまりありません。
中部地方で特に好まれています。
2012年06月11日
カタクチイワシ
今日は梅雨らしく雨ですね。
最近、暑かったので、涼しくていいです
魚が獲れない月夜が明けて、久々に魚が入荷しました
これまでは巻き網漁ばかりでしたが、今月から棒受け網漁も始まって、今か今かと待ち構えてました。

カタクチイワシです。今回は煮干しにするそうです。
カタクチイワシ煮干しはいりことも言います。
味噌汁のだしに最適ですが、そのまま食べてもおいしいです。
先週はキビナゴピリ辛焼きを作りました。
ちょうどいいサイズのキビナゴが無くて、しばらく作ってませんでした。あまりに小さいと焼く過程で焦げてしまいます。


お酒のおつまみとしてそのまま食べても美味しいですが、フライパンで軽く炒めるとさらに美味しいです。
樋口海産・天草シーフーズ:http://www.higuchikaisan.co.jp/products/list.php?category_id=7
最近、暑かったので、涼しくていいです

魚が獲れない月夜が明けて、久々に魚が入荷しました

これまでは巻き網漁ばかりでしたが、今月から棒受け網漁も始まって、今か今かと待ち構えてました。

カタクチイワシです。今回は煮干しにするそうです。
カタクチイワシ煮干しはいりことも言います。
味噌汁のだしに最適ですが、そのまま食べてもおいしいです。
先週はキビナゴピリ辛焼きを作りました。
ちょうどいいサイズのキビナゴが無くて、しばらく作ってませんでした。あまりに小さいと焼く過程で焦げてしまいます。

お酒のおつまみとしてそのまま食べても美味しいですが、フライパンで軽く炒めるとさらに美味しいです。
樋口海産・天草シーフーズ:http://www.higuchikaisan.co.jp/products/list.php?category_id=7
2012年01月23日
ママカリ
最近は暖かかったのに、また寒くなりましたね。
今日はほとんど室内作業だったので、外に出たくなかったです。
今日はアジ煮干しとママカリ節の梱包作業をしました。


下の写真がママカリです。漢字では「飯借り」と書きます。
「飯が進み、家で炊いた分を食べ切ってしまってもまだ足らず隣の家から飯を借りてこなければならないほど旨い」という意味だそうです。
ダシを取ってもすばらしいダシが出ます。
今日はほとんど室内作業だったので、外に出たくなかったです。
今日はアジ煮干しとママカリ節の梱包作業をしました。


下の写真がママカリです。漢字では「飯借り」と書きます。
「飯が進み、家で炊いた分を食べ切ってしまってもまだ足らず隣の家から飯を借りてこなければならないほど旨い」という意味だそうです。
ダシを取ってもすばらしいダシが出ます。
2012年01月16日
ロースト鰹節
今日は寒さに加えて、久しぶりの雨で余計に寒く感じました。
寒さはまだまだこれからが本番なんでしょうね。
水を扱う仕事なので、こういう日は憂鬱です
先週はロースト鰹節を作りました。
鰹節を焼成機で焼いて作ります。


この鰹節が
↓

こうなります。
あんまり変わってないようにも見えますが。
普通の鰹節で取ったダシも十分においしいですが、どうしても生臭みがあります。
でもローストすることによって生臭みを少なくし、しかもローストした香ばしい香りをつけることができます。
試しにちょっと食べてみましたが、香ばしさがたまらなかったです
寒さはまだまだこれからが本番なんでしょうね。
水を扱う仕事なので、こういう日は憂鬱です

先週はロースト鰹節を作りました。
鰹節を焼成機で焼いて作ります。


この鰹節が
↓

こうなります。
あんまり変わってないようにも見えますが。
普通の鰹節で取ったダシも十分においしいですが、どうしても生臭みがあります。
でもローストすることによって生臭みを少なくし、しかもローストした香ばしい香りをつけることができます。
試しにちょっと食べてみましたが、香ばしさがたまらなかったです

2011年11月30日
さんま節
当社ではさんまを燻製にしたさんま節も製造販売しています。
さんまと言えば、秋に脂がのったやつを塩焼きにして食べるのが最高ですが、脂肪分が多いと良い節ができないため、脂ができるだけ無いさんまを使います。
節にしても最高のだしが出ます。

生臭みの無い甘いだしが出ます。
煮物、麺類など濃い目の味付けの料理に使われます。
またラーメンのスープにも向いており、当社のさんま節を購入される方もラーメン屋さんが多いです。
天草シーフーズ:http://www.higuchikaisan.co.jp/products/detail.php?product_id=3
さんまと言えば、秋に脂がのったやつを塩焼きにして食べるのが最高ですが、脂肪分が多いと良い節ができないため、脂ができるだけ無いさんまを使います。
節にしても最高のだしが出ます。

生臭みの無い甘いだしが出ます。
煮物、麺類など濃い目の味付けの料理に使われます。
またラーメンのスープにも向いており、当社のさんま節を購入される方もラーメン屋さんが多いです。
天草シーフーズ:http://www.higuchikaisan.co.jp/products/detail.php?product_id=3
2011年11月23日
宗田鰹節

宗田鰹です。他に目近(めぢか)と呼ばれたり、牛深ではエッパと呼ばれたりします。
これを頭、内臓を取って燻製にすると

このようになります。宗田鰹節です。
これでだしを取ると、鰹節と比べてコク、深み、色とも濃厚なだしが取れ、ソバのだし、おでんや煮物など味付けが濃い料理につかわれます。
2011年11月22日
ウルメ節
今日も寒い一日でした。
いつもより一枚多く服を着こんで仕事に行きました。
今日はウルメ節の荷造りをしました。

節は魚を燻製にして作り、汁物のだしを取るのに使います。
個人的には、味噌汁のだしをウルメ節で取ると抜群にうまいです。
いつもより一枚多く服を着こんで仕事に行きました。
今日はウルメ節の荷造りをしました。

節は魚を燻製にして作り、汁物のだしを取るのに使います。
個人的には、味噌汁のだしをウルメ節で取ると抜群にうまいです。