2011年12月31日
今年も終わり
今日は奄美について早々、挨拶回りの1日でした。

川が土砂で半分ぐらい埋まってました。
今年、昨年の水害の爪痕はまだまだ残ってました。
今年ももう終わりますね。
僕は仕事と牛深に慣れるので精一杯で、あっという間の一年でした。
けど、世界にとっては大変なことが次々と起きた一年でしたね。
日本人としてはやっぱり震災ですね。
福島に知り合いが何人かいるんですが、海の目の前の職場ということで、絶望的だと思ったんですが、なんとか全員無事でした。
来年は皆さんにとって良い年でありますように。

川が土砂で半分ぐらい埋まってました。
今年、昨年の水害の爪痕はまだまだ残ってました。
今年ももう終わりますね。
僕は仕事と牛深に慣れるので精一杯で、あっという間の一年でした。
けど、世界にとっては大変なことが次々と起きた一年でしたね。
日本人としてはやっぱり震災ですね。
福島に知り合いが何人かいるんですが、海の目の前の職場ということで、絶望的だと思ったんですが、なんとか全員無事でした。
来年は皆さんにとって良い年でありますように。
2011年12月30日
鹿児島
鹿児島港から奄美行きのフェリーに乗りました。

桜島が噴煙を上げてました。
今年は噴火の回数が多いそうです。
小さい頃、牛深の帰りに鹿児島で傘をさしても意味ないぐらいの灰がふってたのを思い出します。

桜島が噴煙を上げてました。
今年は噴火の回数が多いそうです。
小さい頃、牛深の帰りに鹿児島で傘をさしても意味ないぐらいの灰がふってたのを思い出します。
2011年12月30日
仕事納め
今日の朝で仕事納めでした。
本当は1日仕事だったんですが、用があって帰らせてもらいました。
今、牛深から蔵之元に向かうフェリーの中です。
35歳の年の祝いというのがあって、奄美に行きます。
一年ぶりの奄美が楽しみです。
本当は1日仕事だったんですが、用があって帰らせてもらいました。
今、牛深から蔵之元に向かうフェリーの中です。

35歳の年の祝いというのがあって、奄美に行きます。
一年ぶりの奄美が楽しみです。
2011年12月17日
サバなまり節
非常に寒いですね
一日中雨でしたが、少しアラレが混じってました。
でも、雪が降らなくてよかった。
今日はサバのなまり節を作りました。

なまり節は茹でた魚を軽く燻製して作ります。
魚節と違って燻製で水分を抜ききらないので、手でほぐれるぐらい柔らかいです。

食べ方は切ったりほぐしたりしてそのままポン酢や醤油、マヨネーズをかけて食べたり、
味噌汁や煮物に入れてもおいしいです。
僕の母はなまり節があると、うどんに入れて食べます。
だしが出て、燻製の香りもしておいしいですよ。
牛深では正月に、ほぐしたなまり節に数の子を混ぜて食べたりするそうです。
ただいまなんとか商品化できないかと思案中です

一日中雨でしたが、少しアラレが混じってました。
でも、雪が降らなくてよかった。
今日はサバのなまり節を作りました。

なまり節は茹でた魚を軽く燻製して作ります。
魚節と違って燻製で水分を抜ききらないので、手でほぐれるぐらい柔らかいです。

食べ方は切ったりほぐしたりしてそのままポン酢や醤油、マヨネーズをかけて食べたり、
味噌汁や煮物に入れてもおいしいです。
僕の母はなまり節があると、うどんに入れて食べます。
だしが出て、燻製の香りもしておいしいですよ。
牛深では正月に、ほぐしたなまり節に数の子を混ぜて食べたりするそうです。
ただいまなんとか商品化できないかと思案中です

2011年12月13日
カラスの巣
朝方は寒いですが、昼間は晴れれば暖かいですね。
ずっとこんな感じで行けばいいのに。
今日仕事の合間、会社の人に言われて気付きました。

カラスの巣です。
時期じゃないので、ヒナはいないと思いますが。
カラスは奄美にいたころから油断したら養殖の餌や魚を食べる嫌な奴ですが、
巣を見たら何か、情けが湧いて来ました。
ずっとこんな感じで行けばいいのに。
今日仕事の合間、会社の人に言われて気付きました。
カラスの巣です。
時期じゃないので、ヒナはいないと思いますが。
カラスは奄美にいたころから油断したら養殖の餌や魚を食べる嫌な奴ですが、
巣を見たら何か、情けが湧いて来ました。
タグ :カラス
2011年12月09日
烏帽子坑
今日は非常に寒いですね。
寒すぎて足がつりました。
明日からはカイロを使おうと思います。
ちょっと前の写真ですが

牛深の天附にある烏帽子坑です。
海底炭鉱の跡らしいですが、知らない人が見たら、何だこれ!?と思うでしょうね。
何かの番組で見て、今度牛深に行ったら見に行きたいと思ってました。
と言っても、本当はこの先にある「日本の夕日百選」の一つに選ばれている夕日を撮りに行く途中で偶然みつけたんですが。

こういう歴史を感じる建造物を見ると不思議な気持ちになります。タイムスリップしたような。
文化財に指定されてるようですが、どうにかうまく保存してほしいですね。
寒すぎて足がつりました。
明日からはカイロを使おうと思います。
ちょっと前の写真ですが
牛深の天附にある烏帽子坑です。
海底炭鉱の跡らしいですが、知らない人が見たら、何だこれ!?と思うでしょうね。
何かの番組で見て、今度牛深に行ったら見に行きたいと思ってました。
と言っても、本当はこの先にある「日本の夕日百選」の一つに選ばれている夕日を撮りに行く途中で偶然みつけたんですが。

こういう歴史を感じる建造物を見ると不思議な気持ちになります。タイムスリップしたような。
文化財に指定されてるようですが、どうにかうまく保存してほしいですね。
タグ :烏帽子坑
2011年12月06日
初燻製
今日は初めて一人で燻製の作業をしました。
この仕事について一年になりますが、手伝いはあっても、一人でやるのは初めてです。
燻製するのに使った施設は焼津式焙乾庫と言って、薪を焼いた熱と煙をファンで燻製室内に強制的に送り込みます。


魚はセイロに並べて台車に差し込んで燻製室に入れます。


当然ですが、温度が高すぎると魚がボロボロになり、低すぎると燻製できません。
特に燻製の風味、色が着かないといけません。
疲れました。
一応不難にはできたと思います。
早くうまくなりたいです。
この仕事について一年になりますが、手伝いはあっても、一人でやるのは初めてです。
燻製するのに使った施設は焼津式焙乾庫と言って、薪を焼いた熱と煙をファンで燻製室内に強制的に送り込みます。


魚はセイロに並べて台車に差し込んで燻製室に入れます。


当然ですが、温度が高すぎると魚がボロボロになり、低すぎると燻製できません。
特に燻製の風味、色が着かないといけません。
疲れました。
一応不難にはできたと思います。
早くうまくなりたいです。
2011年12月04日
スパム
今日は仕事であかね市に行けませんでした。
昨年も仕事があって、まだあかね市には行けてません。
まぁ、仕事が忙しいのはいいことですが、皆さんのブログを見てると行きたかったです。

スパムです。沖縄ハムとも言います。
こちらの人は知らない人も多いかもしれませんね。
スパムと言ったら、スパムメールのイメージで印象が悪いですが、これは非常にうまいです!!
僕はこれを炒めてマヨネーズをかければ、ご飯のおかずは十分です。
でも、奄美では大抵どこでも売ってたんですが、
知ってるかぎりで牛深ではゆめマートにしか売ってません。
しかも売り切れが多い。あんまり売れないんでしょうね。
本渡ではイオンには売ってました。
もし食べたことがなかったら、是非一度試してください。
ちょっと脂っこいかもしれませんが、はまる人ははまると思います。
昨年も仕事があって、まだあかね市には行けてません。
まぁ、仕事が忙しいのはいいことですが、皆さんのブログを見てると行きたかったです。

スパムです。沖縄ハムとも言います。
こちらの人は知らない人も多いかもしれませんね。
スパムと言ったら、スパムメールのイメージで印象が悪いですが、これは非常にうまいです!!
僕はこれを炒めてマヨネーズをかければ、ご飯のおかずは十分です。
でも、奄美では大抵どこでも売ってたんですが、
知ってるかぎりで牛深ではゆめマートにしか売ってません。
しかも売り切れが多い。あんまり売れないんでしょうね。
本渡ではイオンには売ってました。
もし食べたことがなかったら、是非一度試してください。
ちょっと脂っこいかもしれませんが、はまる人ははまると思います。
タグ :スパム